2016年5月

5月は憲法記念日(3日)、みどりの日(4日)、子どもの日(5日)、母の日など様々な記念日がありますが、他に次のようなものもあります。
■第二次大戦戦死者追悼の日(5月8日~9日)。国連が定めて各国に追悼を捧げるよう呼びかけています。
■非自治地域人民との連帯週間(25日~31日)。国連は「自由、独立、人権の為に闘う植民地の人々に思いを寄せ、支援と連帯を」と呼びかけています。
■非自治地域人民との連帯週間(25日~31日)。国連は「自由、独立、人権の為に闘う植民地の人々に思いを寄せ、支援と連帯を」と呼びかけています。
【5月の主な活動】
9日
| 事務局会議
|
12日
| 部落解放・人権啓発センター運営員会総会
|
14日
| 香川人権研究所理事会/香川人権研究所第18回総会(注)
|
15日
| 福祉オンブズ総会
|
17日
| 事務局会議/人権啓発推進会議総会
|
18日
| 東かがわ市職員研修会
|
19日
| しおや保育所職員研修会
|
25日
| 香川県立丸亀養護学校保護者講演会/綾川町公報用インタビュー
|
26日
| 人権・同和問題啓発ポスター・テレビスポットCM等企画案選考会
|
27日
| かがわ人権なっとく塾(第1日目)
|
30日
| 琴参バスと協議(人権研修ツアー企画について)
|
香川人権研究所第18回総会
5月14日、香川人権研究所第18回総会が部落解放・人権啓発センター(丸亀市)で開催され、2015年度事業報告・決算報告、監査報告、2016年度事業計画・予算が全員一致で決定されました。総会終了後は障害者差別解法をテーマに会員研修会を行いました。
<主な新年度事業計画>
▽調査・研究事業 ①三木町など住民意識調査等の結果分析②県内自治体の人権条例の検討③ハンセン病と人権の教育啓発見直しなど
▽教育・啓発事業①かがわ人権なっとく塾(人権啓発担当者の資質向上、5月27日・6月24日・7月22日)②人権研修ツアー(9月、姫路などで皮革や食肉について体験研修)③かがわ人権ゼミナール(11月11日、11月30日、高松テルサ)④香川県人権啓発展示室関係(企画展「同和問題の解決~県内の取り組み」8月1日~31日)⑤自治体広報紙の啓発記事作成、など
▽教育・啓発事業①かがわ人権なっとく塾(人権啓発担当者の資質向上、5月27日・6月24日・7月22日)②人権研修ツアー(9月、姫路などで皮革や食肉について体験研修)③かがわ人権ゼミナール(11月11日、11月30日、高松テルサ)④香川県人権啓発展示室関係(企画展「同和問題の解決~県内の取り組み」8月1日~31日)⑤自治体広報紙の啓発記事作成、など

なお社会貢献活動として「エコキャップ」に取り組んでいます。「エコキャップ」運動とは、ペットボトルのプラスチック製キャップを回収してリサイクル工場に有料で買い取ってもらい、代金を県内の障害者施設や高齢者施設に寄付する活動です。焼却による二酸化炭素の削減(温暖化対策)に有効なので「エコキャップ」活動と呼ばれます。ご協力をよろしくお願いします。