2017年12月
部落差別解消へ県内の取組みその2
前回に続き、部落差別の解消に向けた県内の取り組みを紹介します。
就職や進学等の支援
公正な採用の推進
<差別につながるおそれがある質問>
<好ましい質問例>
|
企業の取り組み
企業の社会的責任と同和問題
1975 年に全国の同和地区の地名、住所、職業などを記載した差別図書『部落地名総鑑』を企業が購入し、採用の参考にしていたことが発覚しました。有名企業も多く含まれていたことから、大きな社会問題になりました。この事件を契機に、採用差別をなくすために現在の公正採用選考人権啓発推進員(「推進員」)制度がスタートしました。
同和問題の解決が国民的課題とされたことから、公正採用を推進して同和関係者の雇用機会を保障することが部落問題を解決するうえで企業の社会的責任と自覚されるようになりました。
同和問題の解決が国民的課題とされたことから、公正採用を推進して同和関係者の雇用機会を保障することが部落問題を解決するうえで企業の社会的責任と自覚されるようになりました。
<企業の取り組み>
|
宅地建物取引で差別しない
質問 | 回答 |
1 取引物件が同和地区かどうか質問されたことがある | 36% |
2 同和地区だろうとなかろうと、ありのまま伝えなければならない | 86% |
県民運動
人権意識を高める
<同和問題への理解を深めよう>
「香川県県政世論調査(2014 年)」では、同和問題を解決するためは「同和問題だけでなく人権全般の意識を高める」が61%、しかし「差別はなくならない」(21%)、「そっとしておけば自然になくなる」(15%)との回答もあり、今後も継続して同和啓発を推進する必要があります。
「香川県県政世論調査(2014 年)」では、同和問題を解決するためは「同和問題だけでなく人権全般の意識を高める」が61%、しかし「差別はなくならない」(21%)、「そっとしておけば自然になくなる」(15%)との回答もあり、今後も継続して同和啓発を推進する必要があります。
えせ同和行為の排除
<対応>(同和団体を名乗る電話による高額図書押売りの場合)
|