2014年6月
6月の動向(主なもの)
3日
| 第五期かがわ人権なっとく塾開講(最終目)
|
4日
| 香川人権研究所創立15周年祝賀会案内(~6日)
|
7日
| 国分寺南部幼稚園人権講演会
|
9日
| 部落解放同盟多奈川支部研修会
|
10日
| 香川県職員研修会
|
11日
| 丸亀市立富熊小学校教職員研修会
|
14日
| 善通寺東中学校ボランティア部生徒と勉強会
|
18日
| さぬき市職員研修会
|
19日
| 丸亀市立城辰小学校小学校5年生「点字教室」*
|
20日
| 香川県教育委員会指導者養成講座
|
22日
| 企画展の内容検討会
|
23日
| 香川人権研究所創立15周年事業検討委員会
|
26日
| あれあいまつり実行委員会
|
小学生の点字教室(*)


6月19日、「点字教室」が香川県人権啓発展示室展で開かれました。丸亀市立城辰小学校5年生80人が2グループに分かれて点字を体験、盲導犬の理解も深めました。
【点字名刺の作成】安川和子先生と伊藤順子先生の指導で点字の原理を学びました(写真右)。その後、自分の名刺の上から点字を書きくわえ、点字利用者もそうでない人も読めるユニバーサルデザインの「マイ点字名刺」を作りました。
【講話】西川省一先生から目が不自由な人の世界はどんなものか、目が不自由な人にはどんな配慮をすればよいかについて学び、その後盲導犬のティグと触れ合って理解を深めました(写真左)。
点字は小学校の国語教科書に登場します。ひらがな点字はローマ字原理(母音と子音の組み合わせなど)を応用したものです。日本語表現には点字日本語、手話日本語も含まれます。協力・香川県立盲学校。申し込みは香川人権研究所まで(無料・随時受け付け、0877-58-6868)
【点字名刺の作成】安川和子先生と伊藤順子先生の指導で点字の原理を学びました(写真右)。その後、自分の名刺の上から点字を書きくわえ、点字利用者もそうでない人も読めるユニバーサルデザインの「マイ点字名刺」を作りました。
【講話】西川省一先生から目が不自由な人の世界はどんなものか、目が不自由な人にはどんな配慮をすればよいかについて学び、その後盲導犬のティグと触れ合って理解を深めました(写真左)。
点字は小学校の国語教科書に登場します。ひらがな点字はローマ字原理(母音と子音の組み合わせなど)を応用したものです。日本語表現には点字日本語、手話日本語も含まれます。協力・香川県立盲学校。申し込みは香川人権研究所まで(無料・随時受け付け、0877-58-6868)