第16号 2008.3発行
■特集: 京都の部落問題
-
2 … 近・現代京都にみる人権獲得の歴史
本郷 浩二(世界人権問題研究センター)
6 … 報告 東かがわ市しあわせづくり事業の実績概要
東かがわ市人権推進室
8 … 紹介 APHC資料館 琴平の施設人権資料庫
9 … 調査 介護施設における高齢者の人権について
高橋 幸子(香川県健康福祉部長寿社会対策課
12 … 図書情報 希望はプレカリアート闘争宣言
東條 文規(四国学院大学図書館)
15 … レジュメ 人権救済制度の確立について
金子 匡良(高松短期大学)
19 … 人権情報 かがわの人権
20 … 教材 人権に生きた三県人
喜岡 淳(香川人権研究所)
22 … 企業 新たな問題 内定後の情報
24 … お便り紹介
香川県では県庁舎など 3 か所で車いす用駐車場を妊娠中のドライバーに開放しているが、市町でも同様の取り組みが進んでいる。丸亀市では市内に住民票があり妊娠 24 週間以上の妊婦を対象に、土庄町も役場や町立中央病院など 4 か所で同様の取り組みを始めた。 車いす用駐車場は幅が広いうえに施設玄関のすぐ近くにあり、使いやすい。
◆安心して預けられます 「家族が急に病気になった」「突然残業が入った」、こんな時小さな子どもの世話をしてくれる「たかまつファミリー・サポート・センター」。同センターは「子育ての援助がほしい人と「子育ての支援をしたい人」が会員になって一時的に子育てを助け合う有料のボランティアである。利用できる人は高松市内に通勤・通学している人で、生後 6 か月〜小学校6年生の子どもを持つ人。会員登録が必要。
さぬき市の点訳サークル「コスモス」のメンバーが同市発行の「防災のしおり」を点訳した。「しおり」は大地震や台風などの災害時に備えて発行されたが、視覚障害者には読めない。点訳によって視覚障害者も防災情報に接することができる。 人権行政の遅れをカバーする民間の先駆的な試みであるが、今後は行政による取り組みが期待される。
香川県警は今年 1 月から運転免許証を IC カード方式のものに変更した。従来の運転免許証は本籍などの個人情報が簡単に他人に見られるため、就職での身元調べなどに利用されていた。 IC 免許証は本籍を IC チップに記憶して埋め込んでいるため本籍欒は空白になっている。個人情報保護法の施行に伴って導入された。
◆ 雇用、法律どおりは 58 % 香川労働局によると県内企業の障害者雇用率は 1.68 %で前年よりは好転しているが、法定雇用率( 1.8 %)を遵守している企業は 58.1 %であった( 2007 年 6 月現在)。県内の地方公共団体は 1 市3町1町教委が未達成(法定雇用率は 2.1 %)であった。県教委(未達成・法定雇用率 2.0 %)に対し、県労働局は早急に計画通り達成するよう勧告を行っている。
香川県の高齢者人口( 65 歳以上)は 24 万 5172 人で、県民人口に占める割合は 24.4 %となった。 2007 年香川県人口移動調査による。高齢者人口より 14 歳以下の年少人口が上回っていたが、 1993 年に逆転してからはその格差は年々拡大している。
オリーブ人権通信
▲ページ上へ